top of page

うけたもう

更新日:9月11日

今年も那須抖擻行へ参加してまいりました!!


銀行さんの異業種会合で知り合った伊藤さん 今となっては、中小企業診断士でもある先生です。 相当長いお付き合いをさせて頂いておりますが、2019年頃に普段は山に登らない伊藤さんがちょっと変わった風貌で那須に登られているのをSNSで拝見していました。 富士登山でもよく目にする金剛杖を持ち、頭にはさらしを巻かれていました。

まぁ何かのイベントに参加されているのだろうなぁ?? なんて思いつつ、ただの登山ではなさそうなのでちょっと気になっていました。 すると、


ほどなくして、その伊藤さんから連絡がきたのです!!

「那須で抖擻行っていうのしてるんだけど、来年参加しませんか?」って ただの和気あいあいではなさそうな感じの写真を拝見していましたが、

みんな気持ちのよさそうで清々しい笑顔をしていたのをよく覚えています。 そして2020年。 時は、コロナ真っただ中... さすがに抖擻行開催はなくなり、 出羽三山、羽黒山伏最高位の松聖でもある星野先達のオンラインでのトークイベントの開催となりました。


そもそも“山伏”のことがよく解っていませんでしたが 星野先達は、“うけたもう”の精神にほかならないといったような記憶が残っています。 いわゆるよくあるセミナーと同じで

振り返ると...

わかるけど、出来ない。出来ていないことばかりだったような気がしています。


そして、翌年

那須抖擻行に星野先達が来られる最後の年になっていました。 (那須へ来るのは、5年と決めていたそうです。) 2021年、やっと本格的に参加させて頂きました!

那須抖擻行2021

星野先達と最初で最後となった抖擻行です。


何も聞かず、聞けず準備をしたら、出発 無言の行の始まりでした。


独りで登れば、基本あいさつくらいですが 何も聞けず、言われたことに『うけたもう』で応える。

どこまで歩き、どこで何をするのか? それすらもわからず歩き続ける。


その中で、何を感じ何を聞いているのか 自然と身体と向き合い、己を知る。 自然の向くまま、心のままに感じる 人は自然の一部ではなく、そのものだという


自身のちっぽけさを知ると世界の大きさに気がつく。 足りない部分を補うために行動をする。


自然を知り、誰かを知り、何かを知ることは

自分自身の世界を広げることになるのだと。



仲間もきれいな景色だってあるのに無言を貫く。 ふだんしないこと。

非日常を体験すると、日常の有難みに気がつく。

身の回りの人たちも 便利なモノも 言葉も 時間でさえも


有り難い。


アウトドアでもなんとなく気がついてたりするけれど

改めて細かなところにも気がつくことができる。


那須抖擻行2025

この抖擻行に参加したのも

元々、個人的には修行をしたくて来たのではなかったのです。


修行というよりは、“感謝”です。

『自然の恵み』


この自然の中でいつも愉しい時間を過ごさせてもらっていたり

暮らしをつくる。

家をつくり、直す仕事をしています。

そこにも自然がたっぷり必要なのです!

だから、ふだんから感謝の登山をしていたりします。 地域の山神様でもあり、地域の山岳信仰の母体でもあります。 その昔からこの地に暮らす人々が山に感謝をしていたように 人々の暮らしと自然が本来あるべきカタチを忘れないよう


登らなくても、行をしなくてもよいので 自然に感謝し、共に暮らすことを感じてほしいのです。 登りたくなったら、登りましょう♪ 機会があえば、ごいっしょさせて頂きます。


朝日岳より

2021年の初抖擻の満行から 今年で5回参加させていただきました。 今では感謝という思いから、自身と向き合うという時間にもなっています。 2022年からは、地元に住み暮らすものとして運営スタッフとしても活動しております。

那須抖擻の会スタッフ

今年は運営のスタッフでもー


それと、

下山後の直会(夕食兼)

参加者皆さんがそれぞれに気づきや変化などをお話下さいます。

那須抖擻行直会

これがほんとに有り難く、貴重なお話を聞かせて頂く時間となっています。

参加者の皆様、たいへんお世話になりました。



登山好きの言葉で

「山は逃げないから」 とも言います。


何かのタイミングでその時は登れなくても、またいつか登れます。

でも、

那須の自然の恵みやそこで暮らしているのであれば、ぜひ一度那須のお山へ登ってみて下さい。 (ロープウェイを使えば、小学生でも登れます) 遠くの方でも、ぜひ登ってみて下さい。 たくさんしゃべっていいですから、命の源を感じにきてください。


地元では当たり前な山ですが、実は意外とレアな山でもあります。

今となっては微かな蒸気ですが、蒸気が噴き出ている山は貴重な山だと思います。


那須の山々は、標高が高くないのに森林限界が低く

木々に左右されない眺望と四季折々あらゆる表情を魅せてくれる山でもあります。


那須の山々は、いつでも迎えてくれます。 (悪天候もありますが(汗))

山で感謝を祈り、歩いてみたいという方 いらっしゃいましたら、来年ぜひご一緒しましょう♪


あ、


ちなみに、あたまに被っているサラシを“宝冠”といい

大日如来を模しているそうです。 首からさげているものを“注連(シメ)”といい

穢れを祓い守るものになるそうです。

ふだんしない格好をすると、なかなか身も心も引き締まりますよー!



今週も最後まで読んで下さりありがとうございます♪



私たち那須住宅は栃木県大田原市、那須塩原市、那須町を中心に高気密高断熱住宅を自然素材を使って新築・リフォーム・リノベーションの設計、施工を行っています。

耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.3・C値0.3・自然素材でつくる工務店です。


コメント


CONTACT

〒324-0043 栃木県大田原市浅香1-5-7

Tel 0287-23-2224 Fax 0287-23-8589

森里川海

Copyright © -2023 Nasujyutaku LLC All rights reserved.

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page