top of page

木製建具見学

更新日:9月11日

運動再開を模索しているところではありますが、手のひらがぶり返してしまいました。

いきなりのきれいじゃない写真ですみません。。。

この2日後にはまた、水疱が出来てしまい休診明けの今日病院へ駆け込んできました。

この後、現在の写真は自主規制中です(笑)


再発!

また右手の不自由な生活が始まります…

私の右腕ならぬ、右手になってくれる人いないかなぁ〜

なんて、考えちゃいますね

おそらくまた一カ月かなー

なんとか左手で精進してみますので、皆さましばらくはお手柔らかにお願い致します。

かかりつけ薬局

本日もかかりつけ薬局へ

数百円の薬にまたおまけを頂きました!

これ以上にうれしいのは、

お医者さんよりも詳しくたくさんのことを教えてもらえることなのです。


「あぁいうときは、こうとか」

「こんなときはこの方がよいとか」


病院では事務的な感じで終わってしまうのに、ここにくると日常生活に合わせてお話ししてくださるのです。

こちらが何かしたくなるような気持ちにになるんです!

いつか何かのカタチでお返しがしたいですね♪



さて、先週末は茨城の工務店さんたちの見学会があり目の保養をさせて頂きつつ、それぞれの想いをしっかりと体験させてもらってまいりました!


斎藤建築工業

斉藤建築工業さんの新しいモデルハウスです。


木製建具を使いながら、

もちろん自然素材で仕上げられた建物です。


26坪という大きさに、その大きさを感じさせないプランと徹底したコストダウンを積み重ねられています。

暮らしに必要なスペックを保ちつつ、ともすれば価格に合わせた仕様になるところを随所に工夫された仕上がりが見てとれました!


とても刺激になるところが盛りだくさんでした。

しばらくお話しをお聞きしながらみていると、仲良くさせてもらっている群馬の工務店さんたちがみえ、改めていっしょに見学。

そして、多種多様な建築談義が重ねられていきます。


斉藤さんの想いに

それぞれの意見や考え、視点の違いもありさらに考えさせられました。



お昼を前に、美味しいと評判のお蕎麦屋さんへみんなで向かいます。

遅くなると売り切れ必須のようなので…


そこは丸萬建設さんのご両親が営む

「萬庵」さん

事務所併設のお店となっておりました!


丸萬建設

大きな木製サッシは、事務所側なのですが

ご厚意にあずかりなんと事務所でお蕎麦を頂きました!


登り梁のみえる吹抜けに

ハイサイドと空調を考慮されたなんとも落ち着きのある空間でした♪

萬庵

地元産のこだわりの二八蕎麦です。

美味しいお蕎麦とその席と貴重な時間を過ごさせて頂きました!


お昼を食べたら、もう一軒伺います。


ベースポイントの坪野さん施工の物件です。

ベースポイントさん

郊外に建つ、檜をふんだんに使用したお住まいとなっています。

外壁は真っ黒!

焼杉の板張りです。


存在感ばっちりの黒ですが、炭なので少しずつ色目もかわり静かに佇んでいます。

こちらも木製サッシに木製玄関戸です。


床下エアコンに小屋裏部屋のエアコンで全室へ冷暖房を配る計画になっていました!

見えない空気をどう取り込むか

それらを考え実践されたお住まいでした。


吹抜けに設置された圧巻の木製手すり

吹抜と木製手摺

大工さんの丁寧な仕事ぶりに興味津々です。


それぞれの建物も素晴らしく、取り入れてみたいところもたくさんありました!

また、それ以上に参加された工務店さんたちが普段から考えていることにも触れられる現場の数以上に盛りだくさんの一日となりました。


会場をご準備くださった3社さんを始め、企画頂いたオストコーポレーション吉田さん

当日、会場でごいっしょさせて頂きました皆様


いつもならもっとたくさんな写真を撮っているはずなのですが、現場+建築談義であまりありませんでした…

建築談義

それは、みなさんの貴重なご意見とお話の数々の結果でもあります。

写真というカタチよりカタチのない想いにたくさん触れることができました!


私はやっぱり現場が大好きですねー♪





いつも最後まで読んで下さりありがとうございます♪



私たち那須住宅は栃木県大田原市、那須塩原市、那須町を中心に高気密高断熱住宅を自然素材を使って新築・リフォーム・リノベーションの設計、施工を行っています。

耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.3・C値0.3・自然素材でつくる工務店です。












コメント


CONTACT

〒324-0043 栃木県大田原市浅香1-5-7

Tel 0287-23-2224 Fax 0287-23-8589

森里川海

Copyright © -2023 Nasujyutaku LLC All rights reserved.

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page