先日、うちの神棚に鎮座するだるまさんを買いに白河まで行ってきました!
毎年1月に開催される地元の“花市”で購入するのですが、今年は母の意向で本場の白河に買いに行こうとなっていたのです。
花市に行くときは、いつも仕事終わりに行っていたのですが、年々上着が薄くなっているような気もしています。
マフラーや手袋も必需品でしたが、近年は手袋をしてもマフラーをする機会がめっきり減っています。
そうでなくとも仕事終わりの夜に買いに行くのが、毎年の行事のようにもなっていたので、1/12はなんだかソワソワしてしまっておりました。
あれから1か月。
バタバタと過ごしているうちにあっという間に「白河だるま市」の日がきてました(汗)
朝の用事を終え、早めに出て福島をドライブしながら帰ってくるのが、母の予定プラン。
しかし、父の予定が昨日までの話とちと違う…
「ん〜」
ま、最近の父のことだから仕方ない。
先方への予定時間もほんとうに合っているのか不安でしかなかったけれど、当初の時間になっても電話が来なかったので、家族が聞いていた時間の方が違ってて、先方の方が合っていたからヨシとします。
いろんなことが忘れっぽくなっているので、要所要所で注意が必要です。
そんな用事も無事終え、お昼過ぎに遅れながらも出発となりました!
もういろいろ遅れているので、車中で予定を決め直します。
だるまさんを買って、白河ラーメンを食べて、どこかドライブに行きたかったみたいなのですが、午後からではいろいろムリがありそう…
ラーメン屋さんもそんなに遅くまでやってなさそうということで、南湖公園付近にしぼりググってみて、気になるお店をピックアップ!
2件出てきたけど、気になる一軒は祭日は“休業”と…
じゃ、そのもう一軒に行ってみよう!
とナビを設定したら、そのもう一軒はなんと3軒となり。
このまま行けば、気になるお店が休業かどうか確認できるしね〜と。
近づいてみると、そのお店は満車状態!
やってる〜♪
ので、まずは駐車場へ。
記名をして待つこと数十分。

やっとお昼にありつけます!
メニューは、まずまずたくさんあります。
けど、待合中にとった注文のみで追加は出来ないシステムらしい。
(なら、なぜたくさん貼り付けてあるのかはわかりませんが…)
作った麺の量を把握しながら、お客様を待たせない。待っているお客様の品切れをさせないための工夫かもしれません。
券売機らしきハコがシートに包まれていたけど、何かがあって人海戦術になったのでしょう。
食券の購入間違いとかあったのかな?
ともあれ厨房の取り囲むように配置されたコの字のカウンター席とその席に背を向けたカタチで配置させた外壁面のカウンター席。

すべてがカウンター席で、半時計まわりで順々に案内しているようです。
なので、厨房からは何回転しているのかもすぐに解るようなレイアウトになっていました!
まさに回転率を重視したお店かもしれませんね〜
そんなお店のラーメンはこちらです

手打ネギチャーシューメン
白河ラーメンらしく、ワンタンも気になったのですが、ネギが食べたくてこちらに〜
白髪ネギを期待していたのでちょっと残念でしたが、手打ちの麺もコシがあって美味しゅうございました♪
ごちそうさまでした!
2時過ぎには閉店だったので、間に合ってよかったです

並んでいた方によると前回はこの左の待合の部屋はなかったとか。
暖房の効いたところだったので、終始快適でした♪
ちなみにこちらのお店
「日本ご当地ラーメン総選挙2024」でこちらの火風鼎さんが日本一に選ばれたそうです。
そして本題のだるま市です!!

近くの駐車場へ停めいろいろ物色します♪

白河だるまは顔の中に
鶴と亀、松竹梅が描かれています!
ひとつひとつ手作りなので、微妙にお顔も違います。
お店によっては、全然違う顔だったりします。
地元で買うと、数が少なくあまり選べませんがいつもの馴染みのある表情でお店を決め、その中から決めさせて頂きました〜♪

そして、いつも書いて頂いている背中へも
『商売繁盛』と金色の文字を入れてくださいました!
ラーメン食べたばかりだし、出店でなにか買うこともなくそのまま家路へ...
母の野望は、無念にも叶うことなく帰宅となりました。
(また何かの機会に出直しですね~)
これで今年の会社のお約束ごとも無事ひとつ達成です。
ただ…
まだ、おめめを入れられていないので、もう一仕事だったりするのです〜
今月は木曜日の20日が大安みたいなので、この日に目入れをして今年の所願成就を感謝と共に願いたいと思います。
私のまわりに居てくださる皆様と共に今年もよい一年となりますようお祈り申し上げます。
いつもブログをお読み下さりありがとうございます♪
私たち那須住宅は栃木県大田原市、那須塩原市、那須町を中心に高気密・高断熱住宅を自然素材を使って新築・リフォーム・リノベーションの設計、施工を行っています。
耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.3・C値0.3・自然素材でつくる工務店です。
Comments