先週、自立循環型研究会関東ゼミに参加してきました!

元々は、温熱の知識向上やパッシブデザインを学ぶ機会としてこちらのゼミに参加していましたが、今ではこの回がメインというようになっています。
教本を学ぶのではなく、実物の施工物件のデータを測定し、解析する。
発表者のご苦労もありますが、その分他にはない実際の成果や課題点、いろいろな意見を聞くことのできる数少ない機会でもあります。
お客様の物件で好きなように実験する訳にもいきませんから、それぞれが悩み、つくりあげた経験を共有でき次なる成果へと繋がっていきます。
発表者の皆様、数々の貴重なデータをありがとうございました!
弊社のオリジナルを決めていく大切な判断材料となっていくと思います。
こういう機会もセミナーや座学というよりは、ワークショップというのかもしれませんね。
帰りは、懇親会にも参加させて頂き遅くなったので、なすの号です。

たまには秋田新幹線の車両へ乗ってみました。

えぇっとー
右はドリンクホルダー
左の…
ゴムの輪っかは何に使うのでしょう
なぞは深まる…
帰り道でした。
さてさて、本題のワークショップ!
来月、11/26(日)
現在改修中の“NASUNO BASECAMP”でワークショップを開催予定です!!
弊社初のワークショップになるので、ドキドキワクワクですが、皆さんに楽しんで頂けるよう準備を進めてまいります。
メインイベントは、DIY講座や道具や工具の使い方。
DIYのお手伝い、ご相談会にしたいと思っています。
そして会場の“BASECAMP 2F”ですが、こちらも当日は工事中です。
実は…
参加者の皆さんに家づくりの一部分ではありますが、いっしょに作ってもらいたいと思っています!!
今のところ、家づくり内部の仕上工事の始まりとなる床張り工事を体験してもらいたいと思っています。
DIYが好きな方はもちろん
家づくりに興味のある方 木が好きな方
職人さんが気になる方
工具や機械が好きな方
それとー
アウトドア好きな方
地域の方々のコミュニティスペースとしていきたいので、完成後も遊びに来たい方
完成は、きっと来年の春くらいかなぁ
断熱工事や塗り壁工事もだんだんに進めていきます!
ぜひ、NASUNO BASECAMPに皆さんの爪あとを残して頂きたいと思っています。
そして、完成後も我が者顔で遊びにきてほしいですねー
詳細は、改めてHP等でご案内させて頂きますが、ご都合ご確認して頂きふるってご参加下さいませ〜♪
現在の進捗は、外階段のササラ桁(斜めの構造材)受け材取付完了したところ。
もう少しで階段が付きます…
です。
はい。

木造と鉄骨の組み合わせで、確認検査機関では維持管理の注意をご指摘いただきましたが、どうしても木材を使いたくハイブリッド構造になっています。
床板、階段板を足場板の杉で作る予定です。
ただ、受け材は以前の現場のあまり材を活用させて頂く豪州檜の硬木です。
先日のスロープ工事で使用した材料と似た材料で、20年くらいは何ともないと思われます。
(木造部分は、交換もしやすく作ります♪)
外も少しずつ変わっていきますので、楽しみにしていてくださいね!
お手伝いは、いつでも大歓迎です♪
Comments