top of page
検索

SEA to SUMMIT !!

現場も着々と進めておりますが…


今週は“水を知る”

そんな一週間を過ごさせて頂きました〜


地元の広報にも載っていた 

那須野が原ネイチャーポジティブシンポジウムへ参加して参りました!

ネイチャーポジティブ那須野が原

企業が水という視点からどう考え、何をしていくのか⁇

那須野が原という特異な地形から“水(地下水)”のことも考える。

そんな事が中心のような内容でした。 

もちろん、企業が環境負荷を減らしたりすることも大切な事。

有限である自然の恵みをどう知ってもらうのか?


どう活かし、どう次に繋げていくのか?

こういった考えがなければ、事業の継続性を得ることが出来なくなってしまいます.。


中身は割愛させて頂きますが、大田原、西那須野地域を含む那須野が原の伏流水は、百村の山地に降り注いだものだと解っているそうです!


そう考えると、やっぱり男鹿の山塊は踏破しておきたくなりますね〜


『ネイチャーポジティブ那須野が原アライアンス』という枠組みが組織されたそうなので、私たち那須住宅も出来ることをやってみたく、参加申し込みをさせて頂きました!


ただ、家をつくるということではなく

暮らしをカタチづくる旨を生業としておりますので、森里川海の恩恵を頂く身として、多くの方々に伝えていくことを進めて参りたい思います。



ゼロレベル

昨年、日光中禅寺湖でお会いした先輩カヤッカーさんにお声がけを頂き、海デビューを果たしてまいりました♪


サーフカヤック

(数年前のサーフカヤック)


今までも波打ち際では、サーフィンという海デビューはしていたのですが、今回はツーリングともいうべく一日旅です。

シーカヤックツーリング

前半は気持ちよく漕ぎ進んでいきます♪


南下していくのですが、左手には三浦半島が見えています。

正面から右手を眺めると漁船が少しいたり

さらに漕ぎ進めると水平線の海しか見えなくなります!!


初めての海~

時折りくる大きなうねりが海を感じます。


城ヶ島まで行きましたが、さすがに磯場の波と体力的不安もあったのでこの辺りで折り返しです。



折り返し後、少しして急に暑さが増したり、不眠とまともに朝食もとっていなかったせいか…

ほぼ、シャリバテのようになってしまいました。

ご案内くださったTさんには、ご心配をおかけしてしまいましたが、なんとか無事に戻ることが出来ました。


フネの性能の違いは多少あるかもですが、今回は私の準備不足が重なってしまっていました。

とても反省しております。

それでもTさんは、普段この時期はあまり漕がないけどね時、優しくフォローしてくださいます。 後日、

「涼しくなった頃に、また行きましょう」と連絡下さいました(嬉)



大自然の中に飛び込むというとは、時に紙一重の事象が誰にでも起こり得ます。

そのための技術や体力、天候や地理的情報も踏まえてもう一度いろいろ見直さなさればと思うのでした。


やはり、海は侮れません。

私ひとりでは、無謀な旅となるところでした。


そんなお休みを過ごさせて頂きましたが…



那須抖擻行

この週末は、地元那須のお山で毎年恒例になっております『那須抖擻行』にスタッフとして参加してまいりました。


那須から直接の海ではありませんが、塩水をしっかり浴びお清めしたばかりの身体でもあります。

祈り

無言の行でもある一日を

『うけたもう』

の感謝の心で山中を歩き続けます。


那須抖擻行

抖擻のお話もまた改めて書きたいと思います。


海抜0mから那須の1914mまでを体感させてもらった一週間でもありました。


各地でご一緒くださいました皆様、ほんとうにありがとうございました。


また、それぞれにどこかでご一緒させて頂けましたらうれしく思います。




今週も最後まで読んで下さりありがとうございます♪



私たち那須住宅は栃木県大田原市、那須塩原市、那須町を中心に高気密高断熱住宅を自然素材を使って新築・リフォーム・リノベーションの設計、施工を行っています。

耐震等級3(許容応力度計算)・UA値0.3・C値0.3・自然素材でつくる工務店です。



Comments


CONTACT

〒324-0043 栃木県大田原市浅香1-5-7

Tel 0287-23-2224 Fax 0287-23-2224

森里川海

Copyright © -2023 Nasujyutaku LLC All rights reserved.

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page